フリーランスITエンジニア:始め方と独立して案件獲得するまでの流れを解説

Freelance

フリーランスITエンジニアが未経験の方向けに参考として仕事の始め方についてを記事として解説します。フリーランスITエージェントの会社は、無料で登録ができます。しかし、登録から就業までの流れと言うのがあまりわからない方も多くいます。そんなときはこの記事を参考にしてもらえればと思います。就業までの流れを説明します。

キャリアの始め方には2つの選択肢がある

キャリアの始め方には2つの選択肢があることを知っておきましょう。始める方法としては企業やクラウドソーシングで売り込むという形、もしくは紹介サービスを提供してもらい働き、食っていくと言う2択になります。違いを以下にまとめました。職種は個人のスキル次第となりスクールなど受けて学習して知識を溜めて目指すことで足りないキャリアを補完する方もいます。副業から試しに受注して実績を積む方が多く、これはエンジニアだけでなくデザイナーなども同様です。

直接売り込む自営業

一般的には就職や転職などの雇用も面接を自分から受けに行くと言うイメージですが、これと同様で自営業も自分から事業として営業して求める仕事を見つける必要があります。そのため人脈があるかどうか、SNSなどメディアで発信して提案できるかが重要になります。田舎など場所によっては売り込み先すらないケースがあります。また各種の青色申告など確定申告の手続きや国民健康保険、国民年金の負担や役所への書類の提出なども自力でやることになります。興味があれば軽く始めてみましょう。営業活動が苦にならない人、自由が好きな人向けです。

フリーランスエージェントを使うケース

今はフリーランスエージェントを使うケースもあります。手数料が取られてしまいますが、もちろん簡単に開発の仕事が見つかるメリットがありますので獲得に活用してる方が多いです。複数に登録すれば案件が途絶えることもなくなり、単価の高いので年収、収入も安定します。税務署への確定申告や節税もサポートも受けられます。客先常駐とオンラインでリモートワークの2択になりますが目的により選択できます。一部ではデザインやライターの仕事もあります。それぞれ専門のスキルがあれば中年になっても働ける環境です。

スキル次第ですべては変わる

近年はどちらのケースだとしても最終的にはスキル次第になります。c#、python、php、css、html、javascript、java、rubyなどさまざまなスキルがありますが習得せずに1つでも特化した活躍できる強みがないと、なかなか厳しいですのでまずはスキルアップになるでしょう。初心者の場合は選択を間違えるとかなり苦境に立たされます。まず興味があればフリーランスエージェントなどに登録して相談してみることもいいでしょう。新しいトレンドを学ぶ姿勢、スキルを積んで行く姿勢がないと厳しいのは確実です。

自分を振り返ってみること

自分を振り返ってみることが重要です。ノウハウ、能力があるのか、平均レベルなのか自己の力に関して自身で評価、もしくはインターネットなどで調査してみることもいいでしょう。独学では難しいのであれば、年数はかかるのですが一旦組織に所属してスタートし、経験を積むと言う手もあります。稼げるためには何が足りないのかを把握することも重要。対策としてもらえる報酬を上げていくには現場でニーズのある幅広い基礎スキルが必要です。

軌道に乗れば、自由に働ける

軌道に乗れば、自由に働けるのが自営業の最大のメリット。難易度は高いですが現役の人は自宅で仕事ができるようになれば普段の生活もかなり楽になります。実態として福利厚生や年金の面はどうしても自己責任になってしまいますが、いくらでも仕事を受注し、収入を上げられるメリットもあります。20代は難しくても30代や40代で独立する方は多いです。

将来性のあるのはどちらなのか?

将来を考えてあくまで自力で営業するか、フリーランスエージェントを使うか。比較して人脈があれば前者、なければ後者になりますが、収入が安定するのは後者で魅力です。複数登録をすれば紹介数も増えるからで不安があれば登録して見ましょう。また一部のエージェントでは給料の保証もあります。これから市場でチャレンジしたい利用者は進める、決めるにあたってきちんと疑問を投げてカウンセリングなど相談から始めるのがスムーズに把握できて安心かもしれません。

エージェント登録から就業までの流れ

この記事ではエージェント登録から就業までの流れを順に説明します。初めての方は流れを知っておいてください。

1.応募

まずはフリーランスのエージェント会社に応募をする必要があります。応募する会社などのお勧めは以下の記事を参考にしてください。リンクをクリックすると、応募フォームが開かれますので、必要事項を記載して送信してください。応募フォーム送信時にスキルシートも送付する必要性があるかもしれませんので、事前に用意する必要があります。

2.面談調整

応募フォームを送信すると、数日後にメール、もしくは電話にて、エージェント会社から連絡が来ます。面談の調整依頼がされますので、Web面談、もしくは対面での面談の日程調整になります。エージェント会社の面談可能時間は平日の日中を指定してくることが多いですが、エージェント会社によっては平日の夜、19時や20時あたりまで対応してくれるところもあります。さらには場合によっては土曜日の面談対応をしてくれるところもあります。このタイミングで履歴書やスキルシートを送付することになります。

3.ヒアリング

ヒアリングが行われます。ヒアリングに関しては以下のようなことを聞かれますので事前に用意するようにしてください。ここで方針が曖昧になってしまうと、仮に就業が決まっても、本人にとってマイナスになってしまうからです。特に以下の点を明確にしておきましょう。面談をする時間は、基本フリーランスに合わせてもらえます。面談をする場合は服装は私服でも問題ありません。

キャリアプラン

キャリアプランは一番大事なところ。現在行っている業務を特化させていくのか、キャリアチェンジを図っていくのか。キャリアチェンジをする場合は紹介数が減ったり、報酬が少なめになります。現在のキャリアをそのまま継続する場合は、紹介案件も多く、報酬も高めになりやすいです。

勤務日数と勤務時間

現在正社員で勤務している方は、普段の会社とダブルブッキングを避ける必要があります。主婦や、子育て中の方、忙しい方はできるだけ在宅がいいでしょうから、在宅勤務を希望してください。勤務日数はあなたが週に何日空けられるのかを加味したうえで希望を出しましょう。

契約形態

案件の内容によっては、契約社員(社会保険の加入)を迫られる場合もあります。すでに社会保険に加入している場合は契約社員などを事前に断っておきましょう。大半の場合は業務委託契約になることが多いです。

契約期間

契約期間は初めの1か月は試用期間扱いになり、よほどのことがなければ更新になります。その後は3か月単位で契約が更新されることが多いです。しかし短期期間の仕事の場合はその限りではありません。長期勤務を希望か、短期勤務を希望かよく考えておきましょう。

希望報酬額

ヒアリングで聞かれるのは希望の報酬額です。ここは自分のスキル見合いとなるため、あまり高い報酬を希望しても、自分のスキルが低ければ、紹介案件数が少なくなります。あまり自分の相場が分からない場合は、とりあえず、案件紹介をもらってから考えることも可能になります。

4.案件紹介

ヒアリングをしたあとは、実際の案件紹介になります。案件紹介は早ければ当日中にもされることがあります。案件の紹介数は、希望報酬額、稼働日数、さらにはスキル、キャリアプラン、そして勤務期間すべてを加味した上で左右されます。エージェント会社はできるだけ3社以上登録しておいてください。案件の紹介数は多ければ多いほど、有利です。自分で条件のいい仕事を選べるからです。

5.書類選考

紹介された案件に対して、エンジニアが望めばエントリーになります。応募すると、クライアントのほうでスキルなどが合致するか、書類選考になります。この書類選考は早ければ当日に答えが出ます。遅くとも1週間程度で何らかの回答があります。

6.クライアント面談

書類選考が通れば、実際にクライアントの管理クラスの方とのWeb面談、もしくは対面での面談になります。どちらの場合にしても正装で面談することをお勧めします。面談で聞かれる内容は以下のことが多いので、事前準備をしておいてください。

自分のスキル

クライアントが最も気にしているのはあなたの持っているスキルです。どんなプログラミング言語ができるのか、どの程度の実力があるのかを、かなり細かく聞かれることになりますので、しっかり説明できるようにしてください。

キャリア志向

クライアントが気にするのは、キャリア志向です。プログラミングが大好きな人に、管理業務は向いていません。どんな仕事が好きなのか、向いているのかを気にしているので、このあたりは正直に答えたほうがいいです。

体調管理

クライアントは不健康で休みがちな人材は避けたがる傾向にあります。普段からできるだけ健康的な生活を心がけておいてください。欠勤が多いと、契約期間中でも契約を解除されてしまう可能異性があるので注意です。

7.契約締結

クライアントとの面談の結果で、双方で合意をした場合は就業が決定します。このタイミングで、報酬額や勤務期間、勤務日など細かい条件がすべて決定しますので、エージェント会社と交渉をしましょう。また併願して複数の面談をしている場合は、並行状況と、条件などを加味して、どの案件が一番いいのか優先順位を明確にしておいてください。意志をはっきりしておかないと、決定した就業がキャンセルになってしまうこともあります。

8.就業開始

契約を締結すると、これで就業を開始することが可能になります。ここまでとても長い道のりに見えてしまいますが、うまくいけば、1日や2日ですべて終わる可能性もありますので、タイミングが良ければ即日就業決定と言うこともあるのです。就業が開始して、何か問題が起こったらエージェント会社とこまめに連絡をしましょう。契約外の業務を押し付けられたり、パワハラ、セクハラを受けると言うケースもあり得るからです。

フリーランスエンジニアにおける注意点

フリーランスエンジニアとして独立していくには以下のような注意点もあります。よく考えてから独立を検討しましょう。オフィスでパソコンで仕事ができるのがエンジニアの最大のメリットで高齢になっても働けます。委任契約となりますが、計画を事前にしておけば所得も安定します。

保証が少ない

フリーランスエンジニアの最大のリスクは保証がないと言うこと。厚生年金や雇用保険もなしで、住宅ローンの審査やクレジットカードの審査は落ちやすくなります。廃業して仕事を喪失をするとまた一から就職など整えて考える手間がありますので、このデメリットもあります。その一方で会社のように上司などはいませんし給料だけに依存しないので自由に積極的に行動できるメリットもあります。

需要は高まっている

フリーランスはスキルがないとやっていけないと言うことを上記で説明しましたが、一方で需要自体は高まっています。ハードルは高いのですが、プロジェクトでスケジュール通りに進める一定の技能や姿勢があれば問題なくやっていけます。採用されれば金額は高収入でニーズのある異なる仕事がたくさんあるのがこの分野です。ただし継続的に仕事を保有するには日々レベルアップのための学習は必須。アピールも必要な業界、分野です。

会社員から始めてみる

一番安心なのは会社員から副業で始めてみるということが良いです。主に技術を学んで得ながら、生活が安定しながら仕事ができます。受注が増えたら会社員を退職してしまえばいいのです。大切なのは求めるスキルに合致しているか理解して常に把握することです。思った日が吉日なのでまずはランサーズなどで掲載されている求人に応募、もしくは知人から紹介してもらい副業からやってみると充実します。今後は探すためにはポートフォリオの作成が必要なので、まずは制作しておきましょう。資格取得も推奨します。つながりを構築できれば食っていくのは難しくありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました